キーボードの「S」が効かなくなるわ、ディスプレイは映らなくなるわで、ノートPCをニコイチにしてみた。
あれは去年の夏のこと、店でPC(ノート)作業しているとき・・・
「あれ? サ行が打てない?」
サ行に問題があると分かるまで多少の時間が必要だったのだけれど、どうやらキーボードの「S」が効かなくなったらしい。
再起動したり、キーを付け直したり、キーボード自体を付け直したりみたけれど全く効果無し。
仕方なくいったん「サ行だけコピペ」してどうにか難を逃れた。
近所のPCデポに修理を依頼したところ、店員から無慈悲な通告が。
「メーカー修理になるので2~3万かかっちゃうかもしれませんねぇ・・・」
マジか!壊れてるの「S」だけなのに!( ̄□ ̄;)!!
あとで分かったんだけど元のキーボードはさらに「常に『↓』が押されっぱなし」という不具合も発生。
さすがに万単位で金払うのも気が引けたので、その場でUSBキーボードを購入。ちなみに1,120円。
・・・・・ 別の話。
自宅の仕事用に使っているノートPCが電源入れても画面が点かない。
いや・・・ よく見ると暗いながらもうっすら映っている。
「オヤジがなんかの拍子に『画面の明るさ』を弄っちゃったんだろう。しょうがないなぁ。」
ポチポチ・・・
「・・・あれ? 明るさが変わらねぇぞ?」
で、これも色々試してみたけどやっぱりダメ。
これはもうハード的な問題なので、自力では無理。
迷わず外付けディスプレイを購入。こんなの↓。 家電量販店で14,800円で購入。
I-O DATA LEDバックライト採用 超解像技術搭載 21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF224XBR | ||||
|
で、ふと解決策が浮かんだ。
「自宅PCのキーボードを店のPCに移植すりゃいいじゃん!」
元々この2つのノートPCは両親がパソコンを習い始めたときにお揃いで買ったものだ。
型は同じ。色違い。
その代わり自宅のノートPCが「ノートなのにデスクトップ風」になってしまうが、店の狭い机の上にキーボード並べるのも嫌だし。
自宅の方もせっかく大きなディスプレイを買ったわけだし、できれば省スペースで使いたい。
ノート本体は畳んだままその辺に置いておけば問題ないだろ。
てことで移植作業開始!
今回の対象PCはコチラです↓
TOSHIBA dynabook EX/55LBL(メーカーサイト)
dynabook EX/55LBL PAEX55LLTBL のキーボードを付け替えよう! 写真付きで解説するよ♪
ツメが6ヶ所あるので、マイナスドライバーなどを溝に入れ外しましょう。
パーツを外すとネジが4ヶ所見えるので、これも外します。精密ドライバーを使用して下さい。
キーボードを手前に起こすような感じで外します。本体とケーブルで繋がっているので注意して下さい。
ケーブル接続部です。これはケーブルを外した後の写真になります。
両端の黒いツマミを奥側にずらすとケーブルが外せるようになります。
同様にもう一台のPCのキーボードを外し、それを逆の手順で取り付けて完成。
記事冒頭の画像が完成図となります。お疲れ様でしたm(_ _)m
うーん・・・「本体黒にキーボードが白」だとなんだか浮いた感じになるなぁ。
初めの「本体白にキーボードが黒」の方が締まって見えますね(*^_^*)
あ、キーボードだけ売ってた・・・orz
dynabook EX/55LBL (PAEX55LLTBL) キーボード | ||||
|